
今年の秋はどんなかな
猛暑に追われてブログ更新も久しぶりです。その間、幸水梨、いちじく、とうもろこしと地産食材の加工にてんやわんやしました。9月末からは人気の渋皮栗が始まりました。かぼちゃや焼き芋も日替りで出しています。秋の恵みも欠かせません。

期間限定 ゆり根のワイン漬け
可睡ゆりの園が開園中だけのお楽しみ。 ゆり根をポートワインにつけてジェラートにする。 ゆり根の風味をそのまま届けたいところだが、 スタート時に迷いながらこの加工方法にしたところ 次の年も、次の年もこの味付けのリクエストが止まない。 今年は7月7日までご用意しております。

とうもろこしの季節です
近年、この地域の主流品種は甘々娘(かんかんむすめ)。 久しぶりに【ゴールドラッシュ】が手に入った。 ジェラートにするには昔ながらのゴールドラッシュが良いと思う。 作者の思いとは裏腹に市場は新しもの好き。 生産者も高く売れるものを作る傾向があるのは仕方ない。...

可睡ゆりの園オープン
今年もゆり園 7月7日まで期間 開園です。 今年は開花も少し遅れ気味とか。 見頃は猛暑前の6月中旬頃でしょうか。 暴風雨に見舞われない限り 可睡斎の風鈴まつりが8月末まで開催中です。 焦らず欲張らず、のんびり気分で 熱中症に気を付けてお出かけください。...

新茶の季節は短くて
4月下旬から新茶取引が始まりました。立春から数えて八十八夜。八が重なって縁起も良いとか。静岡 茶どころに生まれ育って旬のエナジーを当たり前のように体に充填する。当店では6月末までやぶ北の新茶ミルクジェラートを並べます。抹茶もいいけど、この時期...

無農薬栽培の甘夏
田舎暮らしの贅沢は 小さいながら庭がある事。 若い頃植えた柑橘類が今年もたわわに実った。 去年は初孫の為に 文旦の苗を3本植えてみた。 20年もすると立派に実をつける 種も苗も植えなければ ずっと何もないまま 時々肥料をあげて 芋虫に気を使えば...

改装工事(営業中)です
二月末から 店舗の耐震と外装リニュアルを兼ねた工事が続いています。足場を組んでの作業は、職人さんと天気の都合で進められています。三月中に完了できればいいのですが微妙な段階です。世間は 昨年秋の台風被害の影響が今も続いており 材料も職人さんもなかなか集まらないのです。年度末と...

店舗改修工事のお知らせ
昨年より計画され台風24号の影響で順延になっておりました店舗の改修工事がやっと始められるようになりました。本来ですともう少し暇な時期を選びたいのですがあの台風の影響は建設業界を混乱させ、やっとうちの番がやって来たと受け取っています。お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、どう...

可睡齋ひな祭り開催中
今年も元旦から お隣の禅寺 可睡斎(かすいさい)で国登録文化財の「瑞龍閣(ずいりゅうかく)」を利用してひな祭りが開催されている。毎年観光協会婦人部の有志が主導して修行僧や僕たち(ちょこっとね)が手伝って飾りあげる。年々飽きられないように工夫が凝らされる。二階には大祭壇、一階...

けっこう大粒の紅ほっぺです
前の記事で加工用小粒いちごを連想されましたか?シーズンの初め、一番花からとれる苺は大粒が多いのです。時期が進むほどにたくさんの花が咲き実を育て苗は歳をとり小粒の実しか採れなくなっていきます。ケーキ屋さんで使われるようなスマートな美人苺はうちにはやってきません。市場に出回らな...