

今年の牡丹
桜吹雪のすぐ脇で 今年も牡丹の花芽が付きました。今年はどんな花を咲かせてくれるでしょう


もうじき牡丹の季節です
4月3日で可睡斎ひな祭りも終了。4月中旬からは山内のぼたん園でぼたん祭りの開催です。例年ですとゴールデンウィークに入る頃までが見頃ですが、今年の見頃はもう少し早くなりそうです。うちの庭の牡丹も桜と競うように花芽を付けました。島根の大根島が今や一大産地となりましたが、三百数十年前ここ可睡斎から和尚さんが持ち帰って #可睡斎ぼたん苑ぼたん祭り


オーダーメイドアイスケーキ
今日のご注文は 10歳の誕生日アイスケーキ。
チョコレート、チョコチップ、マンゴーが好きな女の子。
チョコアイスベースにマンゴーソルベを2層にサンド。
その上にチョコチップアイスを載せてチョコと牡丹で縁取り。
マンゴー、木いちご、甘夏ソルベを星型に加工して飾りました。 ジェラートはホイップクリームと違って どんどん解けます。
どんなデザインに仕上げるか、思い描きながら手際よく。 #オーダーメイドアイスケーキアレルギー対応ケーキバースデイケーキ


ラムレーズンを漬ける
皆が帰った工房でひとりラムレーズンを漬ける。
二種類のレーズンを手揉みして洗い殺菌。 何度もすすぎ洗いして小枝を取り除きながら水気を切る。 シロップを作ってレーズンを投入し粗熱を取って酒類を入れていく。
2種類のラム酒、2種類のワインを自己流配合で注ぎ、
今ではちょっと贅沢になったバニラビーンズの鞘を入れて混ぜ合わせる。 たったこれだけの作業だが 後は時間に醸す役をバトンタッチ。
レーズンのフルーティーな養分が酒に溶け込み。 酒のアルコール分と不思議な力がレーズンに入り込む。
徐々にお互いがお互いの力を引き出し融け合ってラムレーズンが漬かる。 時間の経過と共に それぞれの旨味が変化し、
その時々の風味を楽しめる。浅ければフルーティに、深ければ重厚に、
その時その時の風味をお客さんに楽しんでもらうのが うち流なり。 #ラムレーズン自家製法ラムレーズンジェラート


そろそろ桜の季節
今年は桜ジェラートいつから?先週リクエストいただきました。
忙しさに振り回されて気が付くともう三月も1/3過ぎてしまった。
本日より「桜はまだかいな」並びました。 #桜ジェラート桜はまだかいな


有機カカオ到着
昨年末ごろから有機カカオが入手困難になっていた。
発注した時にはすでに世界的需要が高まって入荷がいつになるか確約できないと問屋さんからの返事。
バニラビーンズも同様、天候不順で不作と言われているが、おそらく投機目的で買い占めが進んでいるのだろう。バニラビーンズはとてもうちのような零細店舗では手の出せない超高額食材になってしまった。過去にも何度か高騰した年もあるが今回のように値が下がらないのは珍しい。
在庫があるうちは惜しげもなく使っていたが 無くなってみるとその貴重さに痛感させられた。 数か月ぶりで 突然有機カカオが到着。5kg入りの袋が4袋=20kgがどさっと届いた。大工場ではないので賞味期限を気にしながらせっせと使わないと大変なことになる。巨大な市場が動き始め、投資家や商社の動きが うちのような小さな店を直撃する。たくさんのお客さんに 美味しいものを届けたい。 #有機カカオ有機チョコレートバニラビーンズ